ブログ更新頻度が上がらない
ブログのファンを増やすためにも毎日ブログは更新すべき!
というのはよく聞く話です。この言葉を真に受けて毎日更新しようと思ったところで中々続かないのが私です。
続かない原因を考えると、
- 時間がない
- 打ち込みがだるい
- 書くネタがない
という感じです。
書くネタは色々探せば思い付くので、特に大きい原因は時間と打ち込みの手間だと感じます。
スマホ入力をもっと速くできないものか
サラリーマンをやってる自分としては通勤時間が一番記事作成が捗る時間帯です。なので、電車通勤の間になるべく手間なく沢山の文章を書き起こしたい訳です。
ガラケーからスマホになり、フリック入力が使えるようになったことで、キーボード入力速度はかなり速くなりました。
しかし、それでもパソコンでのキーボード入力に比べるとスマホでのフリック入力は3倍は遅くなり手間になってるのは間違いありません。もっとなんとか素早く打ち込めないものか。
音声認識での入力が捗る?
先日ツイッターで、ブログ記事を作成するのに音声認識を利用するとめちゃくちゃ捗る!ということを教えていただきました。
本当に使い物になるのかと正直半信半疑(失礼!)ながらも実際に使ってみると、確かに音声入力を使うと素早く文字起こしができます!
誤字はもちろんたまにありますが、かなりの精度で聞き取って文章化してくれます。
iPhoneの場合は下の図のようにキーボードに表示されているマイクマークから音声入力画面に進むことができます。

テクノロジーの進歩に感謝!と手放しに喜びたいところですが、家に帰ったら寝るだけという模範的な社畜生活をしている私としては電車の通勤時間をやはり利用したいところなんですよー。
WeChatでどこでも喋りまくってボイスメッセージを送信する文化のある中国ならいざ知らず、誰もが満員の電車内で疲れ切って静まり返っている東京の電車内では音声認識を使ったブログ作成なんてしようものなら直ぐに、
「変なおっさんがブツブツ「株が〜」って喋っててマジ卍」とツイッターで拡散されてしまいそうですから、中々実行は難しそうです。
また、自宅だとしても、自分がブツブツ喋っているのを嫁さんに聞かれるのも何となくこっぱずかしいものです。
喋らずに、かつ、スマホのフリック入力以上に楽に文章を書けないものか。
両手フリック入力が最有力か?
いろいろと調べてみたところ、両手でのフリック入力が一番キーボード入力を早くできる手段であることに落ち着きました。
両手での入力は下のイメージのような感じで両手の役割分担をすることで、1本の手でやるのよりも2倍の速さを実現できると言う訳です。

結構慣れが必要ですが、案外やってみると簡単に両手でキーボードを駆使することができましたよ!これでいままでの2倍の速度でゴリゴリブログを書くことができますね!
最近のスマホの辞書機能はとっても賢くなってます。
多少の誤入力をしても、「あ、こいつ間違って入力してるけど、こう打ちたがってたんだろうな。」という感じでちゃんと変換候補として入力者が望んでいたものが出てきてくれます。なので、入力ミスを恐れずに、思いっきり素早くキーボード入力することに集中することができます。
結局は場面によって最適なやり方は変わる
シチュエーションによってどのやり方が一番速く文字入力できるかは変わってきそうです。
自宅なら
- パソコン入力
- 音声入力
電車なら
- スマホ両手フリック入力
他にも車を運転して通勤するような人なら、音声入力使ってやれば相当効率よく文章を書くことができそうですね。
電車通勤中に使える文章作成方法で両手フリック入力以上に効率いいやり方をご存知の方は是非教えて下さい!