私の旧ブログで最近以下の記事がアクセス数増えてます。
なぜなのか。。。
みんなカルビーの株価気にしてるのかな?
久しぶりにカルビー株価見てみたら
久しぶりにカルビーの株価をチェックしてみたら。。。

おぉ。。。めっちゃ下げてますやん。
私が過去記事で書いたのが2015年9月で、その時の株価は「4,345円」。
現在の株価は「3,420円」。2割近く下げてます。
私の過去記事では、カルビーは利益を伸ばし続けておりEPSも順調に伸びていることから株価は伸び続けるのでは、という仮設に基づいて株価予想をしておりました。
でも実際は株価は下落、と。
利益の成長率は鈍化
直近2016年11月に公表された2017年第2四半期決算書を確認すると、前年比べて上期は営業利益、EPSともに伸びているものの、伸び方が大分鈍化しています。
以下は第2四半期決算書から引用。

第2四半期決算だけを見ると前年同期と比べると営業利益・EPSともにマイナス成長となっています。
決算説明会資料を見ても今期上期の苦戦具合が見て取れます。

しかし、通期での利益計画は変えておらず営業利益は前年比+10%、EPSでも+5.8%を計画しています。
今まで、カルビーは好業績を続けてきました。それによる期待感から株価が上がり続けていたため最近の成長鈍化がその期待感に冷水を浴びせて株価を押し下げているようです。
フルグラ好調。海外事業が課題
国内の食品事業に関しては、フルグラの売上が相変わらず非常に好調で、シリアル食品は前年比+20%を超える勢いです。
また、スナック事業もシリアルほどではないにせよ、前年比で増収しています。
一方、海外事業は売上高がマイナス成長となっています。しかし、これは円高による影響で為替の影響を除くと国内事業以上の増収となっています。とはいえ、想定為替レートが1ドル120円って、想定甘めな気がするんだけども。。。どうなんだろう。
海外事業については為替以外にも課題が有り、海外事業の大半を占めているのが北米市場となっていますが、売上高の成長がほぼ横ばいに留まっています。同様に大きな割合を占める韓国市場での伸びも今期は鈍化しています。
確かにカルビーのフルーツグラノーラって美味しいんですよね。私もたまに食べます。
でも、これ以外に成長の柱がないときついよなー。